「開運印鑑なのは良いんだけど、彫刻が心配・・・」 なんて思ったりしませんか?
実は「手仕上げ」とか「手彫り仕上げ」とか曖昧な表現がしてあるのはすべて機械彫り
もしくは彫刻の一部に機械を使用しているのです。
現在の印鑑彫刻方法は大きく分けて3種類ございます。
【彫刻別特長比較表】
彫刻方法 | 使用文字 | 納期 | 表現力 | 同型印 | 仕上り度 | オリジナリティ | 入魂率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
機械彫り | PCフォント使用 | ◎ | × | × | × | × | × |
手書き文字 | ○ | △ | × | × | △ | × | |
手仕上げ | PCフォント使用 | ○ | × | × | △ | × | × |
手書き文字 | △ | ○ | △ | ○ | △ | △ | |
手 彫 り | フォントは不可 | - | - | - | - | - | - |
手書き文字 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
納 期 = | 仕上がりまでの時間。 |
表 現 力 = | いかに吉相鑑定された条件を印面に表現出来るか。 |
オリジナリティ= | 酷似・類似文字の可能性。 |
仕上り度 = | 印鑑自体の完成度の高さ。 |
同 型 印 = | 偽造印の危険性。 |
入 魂 率 = | 彫刻士の思い入れ、気持ちの有無。 |
開運吉相印を彫刻する上で、もっとも大切なのは吉相鑑定をした資料を元に、
いかに忠実に彫刻するかでございます。
特に重要なのは、Ⅰ・使用する文字 |
![]() |
この3つの条件をクリアー出来るのはいったい
どれでしょう?
まず、右記表をご覧ください。 それぞれの彫刻方法には特徴があります。 他の彫り方に比べて③手彫りは手間がかかる為、 納期には時間がかかりますが その他では開運吉相印の 彫刻方法に圧倒的に向いていることがわかります。 さて、それではこの3種類の彫刻方法の 見極め方は難しいのでしょうか? いいえ。 要点(ようてん)さえ押さえれば簡単(かんたん)に見抜くことができます。
|
|
![]() ![]() |
(写真1) |
次は②手仕上げですが、右の写真をご覧ください。 こちらは、機械彫り→手仕上げのパターンです。 (彫刻底面が平らなので彫りは機械です) しかし技術力の欠如なのでしょうか。 文字の線がまったく揃っていませんよね。 確かに仕上げはしてあるのですが、 これでは意味がありません。 こういった印鑑にはご注意ください。 |
![]() |
ここまでで、彫刻の見極め方もかなりわかっていただいたと思いますが、
もう少しわかりやすい写真を使ってご説明致します。
下の写真は、機械彫りした印鑑と、手彫りの印鑑を割ってみた断面図になります。
そして拡大してみると、こんなに違いがわかります。
断面図写真の各ポイントを下の写真で拡大してみました。
a.の拡大写真 | |||||
![]() 機械彫りでは枠が全体に太く、これ以上細くすると 欠けてしまうため出来ません。また、場合によっては ワクが上下左右、太さが違う場合もあります。 開運吉相印の場合、 枠は極力細く均一に仕上げる ことが より縁起の良い印鑑につながります。 |
![]() 一方、手彫り手仕上げの場合は枠も細くて きれいに仕上げられています。 そして、機械彫りのようにギリギリまで彫り込んで ないため しっかり土手が出来ていて、枠も欠け にくくなっています。 |
||||
▲断面図へ | |||||
b.の拡大写真 | |||||
![]() 残念ながらこれは彫り残しでしょうか. 毛羽が残ってしまっています。 |
![]() 手彫り手仕上げの方は、綺麗に削り取ら れていて 彫り残しも一切ございません。 チリ目もしっかりでています。 |
||||
▲断面図へ | |||||
c.の拡大写真 | |||||
![]() 文字の断面部分ですが、ピンの角度で文字が 出来ているため垂直に凸部分が盛り上がって いるのがわかります。 |
![]() こちらは仕上げの後がしっかり確認出来ます。 文字の線である両サイドが台形のように 削り取られて文字が綺麗に整えられている 事が確認出来ます。 |
||||
▲断面図へ | |||||
d.の拡大写真 | |||||
![]() 機械彫りの典型的な彫り後です。 ピンでなぞって彫るため、レコード盤のような ミゾが残っているのが確認出来ます。 |
![]() 手彫りのため、彫刻底は平らではなく ゴツゴツした感じ(チリ目)が出てきます。 |
||||
▲断面図へ | |||||
機械彫りと手彫りの「印影」(最後に両方を捺してみました) | |||||
|
|
||||
|
|||||
※なお、手彫り手仕上げは私自身が彫刻いたしました印鑑です。
|